令和4年度 医療法人SHIODA 塩田記念病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 7 6 16 63 115 217 452 433 101
令和4年度の退院患者総数は1410人、平均年齢73.5歳、中央値76.0歳となっています。高齢者の占める割合が高く、70歳以上で986人、全体の69.9%を占めています。地域の高齢化が入院患者年齢層においても示されています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx9902xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 手術なし 処置1なし 処置2_2あり 20 6.45 15.85 0.00 80.40
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 17 10.82 7.63 0.00 68.88
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 16 2.88 2.64 0.00 69.50
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 13 8.54 4.59 0.00 73.15
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 19.30 13.61 0.00 76.60
内科では、令和4年4月に日本肝臓学会肝臓専門医が常勤で就任し、肝細胞癌に対する定位放射線治療であるサイバーナイフ治療を開始しています。また、こちらには掲載されていませんが、当院は千葉県の肝疾患指定医療機関の指定を受けており、ウイルス性肝炎に対する経口抗ウイルス剤による治療なども行っています。
他には、消化器系疾患に対する内視鏡を使った診断や治療(大腸ポリープに対する内視鏡下でのポリープ切除)も多く行っています。
尿路感染症における治療の主体は、点滴による抗生物質の投与と水分補給になりますが、安静を保つことも非常に大切です。高齢者の鼠径ヘルニア手術とともに、
平均在院日数が全国平均より長い傾向となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910x0 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_1あり 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 44 3.73 3.04 6.82 71.43
050050xx0200xx 狭心症,慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし,1,2あり 処置2なし 24 5.25 4.26 0.00 70.54
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置等1_なし,1,3あり 処置2なし 定義副傷病なし 17 9.12 9.89 0.00 82.29
050050xx9920x0 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_2あり 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 3.73 3.22 9.09 74.27
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 10 10.70 17.54 10.00 85.00
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心房細動などの不整脈や心不全等、循環器系全般にわたる診療を行っています。入院診療においては、心臓カテーテル検査及びカテーテルを用いた治療を中心に行っており、虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査、冠状動脈に高度な狭窄や閉塞が見られた場合に行う経皮的冠動脈形成術(PCI)などのカテーテル治療、頻脈性不整脈(脈が早くなる不整脈)に対する根本的な治療方法であるカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、徐脈性不整脈(脈が遅くなる不整脈)に対するペースメーカー治療などを行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩,股等 46 41.67 26.42 17.39 82.11
070370xx97xxxx 脊椎骨粗鬆症 その他の手術あり 34 39.50 22.26 8.82 84.38
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 21 28.43 22.44 4.76 78.10
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 頸部 脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 前方椎体固定等 処置1なし 21 27.19 19.52 4.76 76.24
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨,膝蓋骨,手(舟状骨を除く),足,指(手,足)その他等 18 22.22 18.34 5.56 62.33
整形外科では、地域の高齢化に伴い、高齢者の骨折が増加傾向にあります。特に、大腿骨の骨折(頚部・転子部)などに対し、人工骨頭挿入術を行う入院症例が多くなっています。多くは骨粗鬆症の進んだ高齢者、女性に多く起こると言われています。転倒や軽微な外傷でも発生することがあり、単純な骨折ではありますが、体動困難となり様々な合併症を引き起こす恐れもあることから、高齢化社会において重要な傷病と言えます。当院では、自宅などでの生活機能を改善する目的で手術後に歩行訓練などのリハビリテーションを行うため、平均在院日数が全国平均より長い傾向にあります。また、慢性期の病院やリハビリテーション病院等へ転院するケースもあり、他の症例に比べ転院率は高くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2 53 19.66 15.97 15.09 72.04
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 48 12.81 10.14 4.17 77.35
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 37 28.54 19.58 48.65 70.38
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病1あり 発症前Rankin Scale 0,1又は2 32 22.50 17.76 21.88 79.34
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 20 14.25 8.54 15.00 69.05
脳神経外科では、脳血管障害、脳腫瘍、機能的疾患、頭部外傷など脳神経外科疾患全般を対象に診療を行っています。脳梗塞に関しては、特に発症後3日以内に対する急性期治療の入院が最も多く、t-PAによる静脈投与血栓溶解療法(発症から4.5時間以内)、エダラボン等の薬物療法、カテーテルによる経皮的脳血栓回収療法などとともに早期のリハビリテーションも行っています。また、急性期の治療が終わり、状態が安定した後は、緊密な地域医療連携により、回復期の専門施設との切れ目ないリハビリテーションを継続できる体制を整備しているため、その結果として高い転院率となっています。
次に、外傷性くも膜下出血、硬膜下血腫、脳挫傷等の頭部外傷に伴う頭蓋内血腫による入院症例が続きます。高齢者の転倒による受傷も多く、それを示唆するように平均年齢も高くなっています。その中でも多い疾病が慢性硬膜下血腫です。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 19 9.11 8.07 0.00 73.47
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 12 9.75 9.27 0.00 46.50
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 処置2なし - - 10.48 - -
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 処置2なし - - 3.02 - -
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 - - 7.13 - -
婦人科では、主に良性(卵巣腫瘍、子宮筋腫等)・悪性両方の腫瘍に対する治療や子宮脱の手術を取り扱っており、婦人科患者数の上位を占めています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 1 8
大腸癌 - - - 1 8
乳癌
肺癌 - 1 8
肝癌 - - - 16 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、癌の患者さまの治療も行っていますが、令和4年度は集計条件に基づき10件未満の患者数の公表を控えております。
なお、5大癌の治療で取り扱われた対象は、乳癌を除く、胃癌、大腸癌、肺癌、肝癌です。令和4年度は、日本肝臓学会肝臓専門医が常勤で就任したことで、肝癌の治療が前年度から大きく増加しました。肝癌の治療法はステージだけでなく、肝機能の状態、がんの大きさや数によって選択されるものですが、令和4年度は主に定位放射線治療であるサイバーナイフ治療を行っています。
ステージ分類が不明に分類されている症例は当該入院中の情報だけでは病期分類ができないためです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 - - -
重症 - - -
超重症
不明
令和4年度の当院では、成人市中肺炎における各重症度別患者数は10件未満でしたが、内訳として、中等症・重症の肺炎であり、その平均年齢は82.75歳と高齢となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 169 28.44 77.31 28.19
その他 19 34.26 73.05 3.72
当院では、脳梗塞発症から3日以内に受診・治療された症例は169件で、脳梗塞症例全体の約9割弱を占めています。
日本脳卒中学会の一次脳卒中センターの認定を受け、近隣医療機関や救急隊との緊密な連携の元、急性期の脳梗塞治療にあたっています。発症から4.5時間以内の超急性期脳梗塞にはt-PA(血栓溶解療法)という薬剤を静脈内に投与し、閉塞した血栓を溶解させ、途絶した脳血流を再開させる治療を行っています。さらには、血管内に血栓回収用デバイスを挿入し詰まっている血栓を回収、閉塞した血管を再開通させる経皮的脳血栓回収術も積極的に行っています。リハビリテーションが入院日より早期介入し訓練を実施していますが、他方においては、リハビリテーション病院などの回復期の専門施設等との連携を積極的に図り、急性期治療を終えた患者さまに安心して退院していただける体制を整備しています。その結果として高い転院率となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 14 0.14 1.07 0.00 69.86
K6335 鼠径ヘルニア手術 13 1.15 6.38 0.00 73.15
K617-2 大伏在静脈抜去術 - - - - -
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
内科の手術で最も多いのは、大腸腺腫や大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。
次に多いのが、高齢者の鼠径ヘルニア手術です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 21 1.43 2.43 0.00 71.00
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 11 3.36 8.18 0.00 81.64
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) - - - - -
循環器内科の手術で最も多いのは、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞等)に対する経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療で、続いて徐脈性不整脈などに対するペースメーカー移植術となっています。心臓カテーテル治療とは、腕や足の血管から心臓までステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置して、血管の開通性を保持し再閉塞を予防する目的で行うもので、ステントは留置術後も冠動脈内に留まり血管を支え続けます。低侵襲的な治療法のため、体への負担が少なく短期間で退院することができます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 65 2.95 38.35 15.38 83.89
K0821 人工関節置換術(膝) 39 1.62 25.08 2.56 75.15
K0731 関節内骨折観血的手術(股) 28 2.89 32.93 14.29 76.79
K0462 骨折観血的手術(前腕) 22 2.00 9.82 0.00 65.77
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 22 3.05 23.50 4.55 75.95
整形外科の手術で最も多いのは、高齢者の転倒などによる大腿骨の頚部骨折や転子部骨折、股関節・膝関節に対する人工関節置換術です。脊椎疾患に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術も多くなっています。大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折は受傷すると歩行能力が損なわれてしまいます。この骨折は手術を行わないと再び歩行することが困難とされており、当院では骨折部分をプレートなどで固定する骨折観血的手術や大腿骨頭を人工骨頭に置き換える手術を積極的に行いながら、術後のリハビリテーションも早期に介入し患者さまの日常生活自立度向上に努めています。また、股関節や膝関節に対する損傷した関節を人工物に置き換える人工関節置換術も積極的に行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 47 0.64 11.68 4.26 77.04
K178-4 経皮的脳血栓回収術 17 0.00 42.12 70.59 81.18
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 15 7.20 29.33 6.67 68.47
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 12 9.58 14.92 8.33 77.08
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 11.00 17.33 8.33 77.25
脳神経外科の手術で最も多いのは、慢性硬膜下血腫に対する穿頭手術で高齢者に多い手術です。これは高齢の患者さまが転倒後1~2か月経過した頃にゆっくりと液状の血液が頭の中にたまってくる病気です。局所麻酔で頭部に小さな切開を行って、頭蓋骨に小さな穴を開け、たまった血液を洗浄・除去することで症状が早期に改善することがほとんどです。小さな負担の割に治療で得られる効果が高く、高齢の患者さまにもお勧めしています。慢性硬膜下血腫の手術は緊急手術となる場合が多く平均術前日数が短くなっています。
続いて多いのが、頭蓋内腫瘍摘出術(その他)です。これは脳腫瘍に対する開頭手術による摘出手術のことです。悪性腫瘍、良性腫瘍を問わず、様々な脳腫瘍に対する手術を行っています。また、手術に必要なナビゲーションシステム、電気生理モニタリングシステム、術中蛍光診断法等を症例に応じて使い分けながら、安全かつ効果的な腫瘍摘出術を心掛けています。巨大で脳深部に発生している腫瘍に対しては、頭蓋底手技を用いた摘出術、また悪性腫瘍においては、手術後のサイバーナイフ治療など、患者さまにとって最も治療効果が得られる治療方針をお勧めしています。
脳梗塞では、超急性期の患者さまに対して行う経皮的脳血栓回収術を積極的に行っています。これはカテーテルを用いて、脳の血管の詰まった部分へ進め、脳の血流を妨げている血栓を溶解したり、回収したりして、閉塞した脳血管を再開通させる脳血管内治療です。発症後早期の診断・治療により後遺症軽減への有効性が報告されており、緊急性が高い症例に対し行われるため迅速な判断が必要とされます。このため平均術前日数が短くなっています。脳梗塞治療の主流であるt-PA(血栓溶解療法)に当該手術を追加することで患者さまの生活自立度が上がるという研究報告があり、脳卒中治療ガイドライン2021においても推奨されています。脳梗塞の主原因の一つに内頚動脈狭窄症があります。頚部の内頚動脈の内膜が厚くなり、通りが狭窄している状態です。脳梗塞を生じ発見される場合と頚動脈エコーやMRIなどで予め発見される場合があります。狭窄度合いが高いほど、脳梗塞発症の危険が高まるとされ、ステントを留置したり狭窄部でバルーン(風船)を膨らませ血管を拡張したりするなどして、動脈を拡げ血流の改善を図る経皮的頚動脈ステント留置術を行います。また、脳梗塞予防を考え外科的治療が必要と判断した場合には動脈血栓内膜摘出術を行っています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 24 1.04 7.63 0.00 52.42
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) 14 1.00 7.86 0.00 73.00
K867-3 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む) - - - - -
K8531 腟閉鎖術(中央腟閉鎖術(子宮全脱)) - - - - -
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) - - - - -
婦人科の手術で最も多いのは、子宮全摘術で、開腹での切除と膣より切除する方法が含まれています。
次に多いのが、骨盤臓器脱(子宮脱)に対する手術です。子宮脱は子宮を支えている骨盤内の筋肉や靭帯が緩むことにより、子宮の一部が膣内に降りてきてしまう病気です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる
重症の救急患者、高齢者、緊急手術などの症例数の増加は、これらの発生件数を多くさせる傾向があります。当院では、合併症を起こさないように各診療科で最大限の注意を払いつつ診療を行っていますが、残念ながら手術や処置においては一定の割合で合併症は生じます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さまに十分説明する一方、可能性のある合併症についてご理解いただけるよう努めています。
更新履歴
2023/09/30
令和4年度 病院指標の公開